星に興味をもってもらいたい!と願いを込めて、家庭用のホームプラネタリウムをプレゼントするご家庭が増えていますね。
ホームプラネタリウムの中でも超優秀なのが「アストロシアターNA-300」と「ホームスタークラシック」の2機種ですが…

と迷ってしまう…という声をよくききます。
そこで!今日はアストロシアターとホームスターの2機種を徹底比較していきたいと思います。
プレゼントした後に後悔しないために!お子さんにピッタリの物を探していきましょう!
アストロシアターとホームスター・最大の特徴と選び方
今回、アストロシアターとホームスターを比較するにあたり、公式HPはもちろん取り扱い説明書をくまなくチェックし、口コミも総合的にまとめてみた所…この2つの最大の特徴がわかりました!それを踏まえて、初めにオススメしたい人を紹介します。機能の比較は、あとで紹介するので、合わせてチェックしてみてくださいね。
小学生のお勉強用ならアストロシアター
星空をキレイに見たいならホームスター


まずは、アストロシアターとホームスターの特徴からお伝えしていきますね
アストロシアター NA-300の特徴
アストロシアターが星の勉強になる!という最大の特徴は2つあります。
1つ目は365日分の星空をセットしてみる事ができる!というのと、
2つ目は皆既日食・皆既月食・地球、太陽、月の観察ができるというところです。
これは、ホームスターにはない機能で、小学生以上が星空に興味をもてる内容だと思います。


1. 皆既日食・皆既月食・月・地球・太陽の観察ができる
2. 365日好きな日の夜空を見れる
3. 35星座のイラスト入り星空が見れる
4.「星空ドライブ」というCDが付いている

アストロシアターには、「星空ドライブ」というCDがついているのですが、これがかなり評判良し!なのです。本物のプラネタリウムにいるような気分になれて、星の学習にも一役買ってくれるんですよ。
ホームスタークラシックの特徴
お次はホームスタークラシックの特徴ですね。こちらは、星空がとてもキレイに投影できます。「キレイな星空を見て癒されたい~。」「寝る前のリラックスタイムに使いたい」という人にオススメののですが、その理由は2つ!プラネタリウムクリエイターの大平貴之氏とセガが共同開発をした商品、という事と、もう1つが日本のプラネタリウムで採用率NO1の光学式投影がお家で出来るところです。

今、日本のプラネタリウムで採用率NO1の投影方式なのですが、これを家庭でも楽しめるようにしたのがホームスタークラシックです。光学式投影とは、投影機の真ん中に電球を設置し、その光を星に見立てて投影する方式のことです。
1. 本物のプラネタリウムと同じ光学式投影を採用してる
2. プラネタリウムクリエイターと共同開発した商品
3. 差し替え式の恒星原板を使ってる


プラネタリウムの中でも投影レンズと同じくらい重要な物なの
恒星原板には、沢山の小さい穴が開いていてこれが、星の位置と明るさを表してるのですが、精密な技術が必要とされる物なのです。ですが、この技術のおかげで、天の川のような小さな星もよりリアルにキレイに見る事が出来るんです。
アストロシアターとホームスターの比較
それぞれの特徴や強みをご説明したお次は!アストロシアターとホームスターを徹底比較していきたいと思います。
比較表はぱっと見、つまらない物ですが(苦笑)「あれ?この機能はどっちが優れているの?」と疑問に思った時にチェックしてみてください。
. | アストロシアター | ホームスター |
星の数は? | 6万個 | 6万個 |
天の川は見れる? | 〇 | 〇きれいに見える |
星座以外は? | 皆既日食など観測可 | 星がメイン |
星座はわかる? | 〇 | 〇 |
フィルムは何枚? | 3枚付属 | 2枚付属 |
日周運動機能は? | 10分1回転 | 12分1回転 |
自動で消える? | タイマー30/60/120分 | タイマー15/30/60分 |
電源は? | 電池・AC電源 | AC電源 |
流れ星は? | X | 〇 |
投影角度やピンと調整は? | 〇 | 〇 |
解説音声は? | CDが付属 | ダウンロード式 |
星空解説の音声にも違いがある
ホームプラネタリウム本体の機能ではないのですが、ちょっと1つお伝えしておきたい事があります。
さっき、ホームスターの特徴で説明しました星空解説音声について、違いを説明しますね。
・アストロシアター:「星空ドライブ」というCD付き
・ホームスター:「星空バスガイド」という音声をダウンロード

正直、ホームプラネタリウムをただ眺めていると飽きてしまう事もありますが、音声を聞きながら、「〇〇座はこれか!」などと主体的に眺めた方が楽しいです。
アストロシアターもホームスターも音声が用意されているので、お部屋に投影しながら聞いてみてくださいね。
因みに、ホームスターの方は、購入しなくてもダウンロードし聞く事ができます。試しに聞いてみてください!
アストロシアターとホームスターを最安値で!キャンペーン情報は?
各販売店を確認すると、ホームスターの方が約5.000円程安く購入することができます。
アストロシアター価格:¥15.750前後
ホームスター価格:¥10.000円前後
各ショップによって、差があるので、最安値を検索してから購入するのがおすすめです。
チェックしたい!キャンペーン情報
ホームプラネタリウムは安くないので、できるだけお得にGETしたいものです。そこでキャンペーン情報をこちらでまとめてみました。
お得に♪賢く♪お買い物してくださいね。
【楽天のキャンペーン情報】
【amazonのキャンペーン情報】
【Yahooのキャンペーン情報】
アストロシアターとホームスター保証は?
高価な物なので「すぐに壊れてしまったらどうしよう?」と心配な方へ!保証期間もチェックしてから購入しましょう
※無償保証による保証範囲は1万円まで
ホームスターの保証期間:6カ月
※保証対象はホームスター クラシック本体、専用ACアダプター、専用恒星原板ソフト

アストロシアターとホームスターの取り扱い説明書を読んでみたら、最後尾に保証の記載がちゃんとありました。保証期間は2機種で違いますが、6カ月以上ついていると、いざという時、安心ですね。
アストロシアター・ホームスター違いまとめ
今日はホームプラネタリウムのアストロシアターとホームスターの違いをまとめてみました。
アストロシアターは、星空観察が楽しめる内容になっていますし、ホームスターは、キレイに投影する技術と工夫がなされていました。ホームプラネタリウムで何をするのか?という使い道によって、この2機種を選んでみてくださいね。
ただ、当たり前かもしれませんが、やはり本物のプラネタリウムとはスケールも技術も違います。また、お家の天井はドーム型ではなく平面だったり、照明や電気のスイッチなどがありますよね。それが障害になり「お家で本物のプラネタリウムで見る星空が楽しめる!」という感じでは、やっぱりありません。そこだけはご注意くださいね。本物の星空を堪能するならプラネタリウムか山の上のキャンプが1番ですよ!
それでは!最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。